旅の記録
2022年11月3日に宮城県気仙沼市で開催された、NHK連続テレビ小説『おかえりモネ』に関するトークイベントに参加してきました。イベントに合わせて、ドラマの小道具などの展示が行われました。
2022年11月3日に宮城県気仙沼市で開催された、NHK連続テレビ小説『おかえりモネ』に関するトークイベントに参加してきました。
2022年の春・秋に岩手県陸前高田市で開催された、三陸花火大会、三陸花火競技大会について書きました。
2021年10月、気仙沼湾を覆う「気嵐」を見た記録です。
昨年8月の豪雨被害から復旧し、6月10日に全線での運行を再開したアルピコ交通上高地線を訪ねました。
昨年12月、福島県双葉郡の各地で行われたイルミネーションを見に行きました。今回は富岡町編。夜ノ森駅周辺と富岡駅周辺を巡りました。
昨年12月、福島県双葉郡の各地で行われたイルミネーションを見に行きました。今回は双葉町編。産業交流センターと双葉駅前の2か所を巡りました。
昨年12月、福島県双葉郡の各地で行われたイルミネーションを見に行きました。今回は浪江町編です(ただし夜にはなりません)。
宮城県気仙沼市の内湾で、冬に海に浮かぶ青いクリスマスツリーを見に行きました。
気仙沼線BRT、大船渡線BRTの最近の動きである、今春開業予定の3駅の状況や、新しく供用開始されたBRT専用道の様子を見てきました。
NHKの連続テレビ小説「おかえりモネ」の東京編ロケ地(築地・晴海界隈、明神湯)やその周辺を訪ねました。
NHKの連続テレビ小説「おかえりモネ」の東京編で、最初に登場した水上バス「東京水辺ライン」に乗船しました。
NHKの連続テレビ小説「おかえりモネ」の舞台の1つである宮城県気仙沼市で、7月になって始まった2つの「おかえりモネ展」を訪ねました。
2021年6月19日、宮城県の気仙沼市・南三陸町で行われた東京オリンピック聖火リレーを訪ねました。
2021年5月17日から放送が始まったNHKの連続テレビ小説「おかえりモネ」。登米市と並ぶ舞台である宮城県気仙沼市のロケ地を訪ねました。
2021年5月17日から放送が始まったNHKの連続テレビ小説「おかえりモネ」。その最初の舞台となる登米市のロケ地や「おかえりモネ展」を訪ねました。
福島県富岡町の夜ノ森の桜並木を訪ねました。帰還困難区域と隣り合わせの見事な桜のトンネルに、町の誇りと、そこに託した人々の思いを感じた経験でした。
桜の名所の一つ、埼玉県熊谷市の「熊谷桜堤」について紹介します。JR・秩父鉄道の熊谷駅から徒歩6分と手軽に訪ねることができます。
2021年3月6日、三陸沿岸道路の気仙沼湾横断橋を含む気仙沼港IC~唐桑半島IC間が開通。その祝賀ムードを見つつ、「三陸縦貫鉄道」という物語の終焉について考えました。
今年(2021年)3月11日、震災から10年の日にオープンした気仙沼市復興祈念公園を訪ねました。他の復興祈念公園とは異なる特色がありましたので紹介します。
2月下旬、福島県の双葉町にある原子力災害伝承館、産業交流センターを訪ねました。 今回は、両施設を訪問した記録についてお届けします。
2月下旬、福島県の双葉町にある原子力災害伝承館、産業交流センターを訪ねました。 今回は、JR常磐線を下車した双葉駅と周辺についてお伝えします。
気仙沼市の冬のイルミネーション企画「ONE-LINE 2020」を訪ね、内湾地区や市役所付近のライトアップを見てきました。
2020年12月、陸前高田市内にオープンした発酵パーク「CAMOCY」(カモシー)を訪ねました。
今年の年明けは、茨城県日立市の久慈浜地区を一望できる「久慈浜一望橋」からの風景を見に行きました。 夜明け前、大甕駅から歩いて現地へ向かいましたが……。
今年の年明けは、茨城県日立市の久慈浜地区を一望できる「久慈浜一望橋」からの風景を見に行きました。 付近には常磐線とひたちBRTが通り、久慈浜の風景と絡めて撮ってみました。
茨城県日立市のひたちBRTを訪ねた記録をお届けします。今回は、BRTの終点、道の駅日立おさかなセンターでの昼食と、大甕駅や河原子付近で撮影したBRTのある風景の紹介になります。
茨城県日立市のひたちBRTを訪ねた記録をお届けします。今回は、実証運行を行っていた自動運転バスに乗車しました。
茨城県日立市のひたちBRTを訪ねた記録をお届けします。今回は鉄道転換型BRTについての概論と、ひたちBRTの設備をいろいろと見てみました。
2020年10月31日に岩手県陸前高田市で行われた「三陸花火大会」を訪ねました。コロナ禍で次々と花火大会が中止になる中、2020年で国内最大級の大会となりました。本記事では花火打ち上げとそれ以降についてお伝えします。