2020-05-01から1ヶ月間の記事一覧
5月下旬、短時間でしたが小湊鐵道を訪ねました。草や土の匂い、田植えの終わった田園の中を走る気動車。久々の緑豊かな風景を堪能してきました。
2017年の被災以降、復旧に向けての協議が続けられ、BRTでの復旧で合意する方向と報じられた日田彦山線・添田~夜明間。 BRT化について、気仙沼線・大船渡線の事例と比較検討してみました。
2017年の被災以降、復旧に向けての協議が続けられ、BRTでの復旧で合意する方向と報じられた日田彦山線・添田~夜明間。 そもそもどういった路線なのか、鉄道・代行バス・BRT案をまとめたルート図を作成してみました。
前回、交通体系としての鉄道とバスの壁、ということを書きましたが、それに続いて、趣味としての鉄道とバスの壁、そして今後目指していることについて書いてみました。
初めて気仙沼線BRTに乗車した経験から意識するようになった、交通体系としての「鉄道とバスの壁」について書いてみました。
震災から9年たった今も、まだ復興が続く三陸沿岸。「被災地を観光する」ということについて、自分なりに心に留めておいたことをまとめてみました。
気仙沼線BRTに初めて乗車した時、清水浜駅付近で専用道のために再建されていた橋梁を見て、「JR東日本は本気でBRTという輸送サービスを作り上げようとしている」と気づきました。