JR九州
2017年の被災以降、復旧に向けての協議が続けられ、BRTでの復旧で合意する方向と報じられた日田彦山線・添田~夜明間。 BRT化について、気仙沼線・大船渡線の事例と比較検討してみました。
2017年の被災以降、復旧に向けての協議が続けられ、BRTでの復旧で合意する方向と報じられた日田彦山線・添田~夜明間。 そもそもどういった路線なのか、鉄道・代行バス・BRT案をまとめたルート図を作成してみました。
2019年9月中旬、3日間で福岡・熊本・鹿児島を巡った記録です。熊本から博多への帰り道、急に思い立って大牟田から西日本鉄道に寄り道することにしました。
2019年9月中旬、3日間で福岡・熊本・鹿児島を巡った記録です。三角線の終点・三角駅から、特急「A列車で行こう」4号に乗車しました。
2019年9月中旬、3日間で福岡・熊本・鹿児島を巡った記録です。熊本から三角(みすみ)線へ向かい、御輿来海岸、赤瀬駅など途中下車の旅を楽しみました。
2019年9月中旬、3日間で福岡・熊本・鹿児島を巡った記録です。熊本にて、熊本市電、熊本城、馬肉料理などの市街地巡りを楽しみました。
2019年9月中旬、3日間で福岡・熊本・鹿児島を巡った記録です。「はやとの風」「しんぺい」に続いて、D&S列車「かわせみ やませみ」に乗車しました。
2019年9月中旬、3日間で福岡・熊本・鹿児島を巡った記録です。肥薩線の「しんぺい」2号に乗車し、「日本三大車窓」を含む風景、スイッチバックやループ線などを堪能しました。
2019年9月中旬、3日間で福岡・熊本・鹿児島を巡った記録です。鹿児島から吉松まで、特急「はやとの風」に乗車し、JR九州が誇る「D&S列車」の醍醐味を堪能しました。
2019年9月中旬、3日間で福岡・熊本・鹿児島を巡った記録です。リニューアルが完了し、創建時の姿が再現された門司港駅。そして関門海峡沿いに走る観光トロッコ列車に乗車しました。
2019年9月中旬、3日間で福岡・熊本・鹿児島を巡った記録です。まずは山陽新幹線で小倉へ、そして在来線に乗り換えて門司港へ向かいました。