2020-03-01から1ヶ月間の記事一覧
2020年3月14日、ついにJR常磐線が全線で運転を再開。その翌日は富岡から仙台へ向かい、折り返して上野まで特急ひたちに乗車しました。
2020年3月14日、ついにJR常磐線が全線で運転を再開。早朝の一番列車の発車から、地元の方々の歓迎、そして特急ひたちの通過まで見届けました。
2020年3月14日、ついにJR常磐線が全線で運転を再開。ダイヤ改正前日、運行を終了した常磐線代行バスの1日を見届けました。
2020年3月14日、ついにJR常磐線が全線で運転を再開。今回はダイヤ改正前日、常磐線でのラストランを迎えた651系です。
陸前高田市に2019年9月に一部オープンした「高田松原津波復興祈念公園」。 複数の震災遺構の他、道の駅、津波伝承館、追悼・祈念施設で構成される、陸前高田の一大観光拠点と言えます。
震災後に撮影した写真や収集した資料を中心とした常設展示を行っている、気仙沼市の「リアス・アーク美術館」を訪ねました。
JR仙石線の野蒜(のびる)駅は、震災後に高台に移転して営業を再開しましたが、旧駅舎とホームは震災伝承施設や震災遺構として残されています。訪ねてみたところ、予想外の展開に……。
JR気仙沼線BRTの歌津駅の真上、伊里前湾を一望できる丘に、震災の鎮魂の場として整備された「鎮魂の森」があります。
陸前高田に行くと、雨が降った日には山に幻想的な霞がかかるのを見ることができます。 その刻一刻と変わりゆく風景をたっぷり楽しんできました。
JR大船渡線BRT(気仙沼~盛)のルート図。2020年3月版。BRT専用道と一般道、BRTとして利用できるミヤコーバス路線を色分けし、旧鉄道線ルートもあわせて表示。2020年3月14日のダイヤ改正まで反映。
JR気仙沼線(前谷地~気仙沼)のルート図。2020年3月版。前谷地~柳津の鉄道線の他、BRT専用道と一般道を色分けし、旧鉄道線ルートもあわせて表示。2020年3月14日ダイヤ改正まで反映。