君と、A列車で行こう。

鉄道とシミュレーションゲーム「A列車で行こう9」を中心に綴るブログ。当面、東北地方太平洋沿岸の訪問をメインにしています。

併用軌道→山岳鉄道→地下鉄の三変化 京阪京津線・京都市営地下鉄東西線

 ※本記事は2019年6月の記録になります。

f:id:katayoku_no_hito:20190616152308j:plain

びわ湖浜大津駅に入線する京阪京津線の列車

f:id:katayoku_no_hito:20190720084740p:plain

比叡山周遊ルート(Googleマイマップで作成)

上記の比叡山周遊ルートを6月に訪問した記録の最後になります。

京都側から比叡山を抜け、琵琶湖側へ下り、前回は京阪京津線びわ湖浜大津駅まで来ました。

a-train.hateblo.jp

今回は京阪京津線に乗り換え、京都に戻ってゴールとなります。

f:id:katayoku_no_hito:20190728204043p:plain

京阪京津線京都市営地下鉄東西線(御陵~三条京阪)のルート(Googleマイマップで作成)

びわ湖浜大津駅にて、石山坂本線から乗り換え

前回は駅を出て、すぐそばの交差点上の歩行者用デッキから石山坂本線の列車を見送りました。

f:id:katayoku_no_hito:20190616151948j:plain

引き続き、京津線の列車がやってくるのを待ちます。

f:id:katayoku_no_hito:20190616152244j:plain

しばらくすると、南側の道路から京津線の列車が姿を現しました。

列車が停止しているのは交差点のだいぶ手前。路上駐車があるために車が線路内にはみ出る形で停車しており、そのせいで手前での停車を余儀なくされているという構図です。

この場合、自動車が進む方向とは干渉せず、同時に青になるので大きな問題はないのですが、先に路面電車だけ通すような交通制御をしているところだと大迷惑ですね。

青になって動き出し、列車は大きく90度カーブしてびわ湖浜大津駅に到着となります。

f:id:katayoku_no_hito:20190616152308j:plain

f:id:katayoku_no_hito:20190616152321j:plain

これの折り返しの列車に乗るため、ホームに向かいます。

びわ湖浜大津駅は島式1面2線のシンプルなホームで、日中のパターンダイヤでは以下のようにダイヤが設定されています。

  1. 京津線の列車が2番のりばに到着、乗客を降ろして東側の引上線に引上げ
  2. 石山坂本線石山寺行き列車が2番のりばに到着・発車
  3. ほぼ同時に坂本比叡山口行き列車が1番のりばに到着・発車
  4. 数分後に京津線の列車が1番のりばに入線・発車

これにより、京津線から石山坂本線のどちらの方向に乗り継ぐ場合も、石山坂本線の両方向から京津線に乗り継ぐ場合も、降りたホームで短時間待てば済むようになっています。

ホームのシンプルさを最大限に生かしたダイヤと言えるかと思います。

f:id:katayoku_no_hito:20190616152826j:plain

京津線の列車が入線してきたので乗り込みます。

併用軌道から山岳路線へ

京津線の車両、800形は4両編成で、先頭車は横に2席+1席のセミクロスシート(固定式)、中間の2両はロングシート車になります。

びわ湖浜大津駅を出て、左側へ大きくカーブした後、しばらくは両側に商店が立ち並ぶ通りをゆっくりと進んでいきます。

f:id:katayoku_no_hito:20190616153405j:plain

その併用軌道の終わりの地点。京津線上栄町駅の手前で右に大きくカーブし、専用軌道へ入ります。

f:id:katayoku_no_hito:20190616153418j:plain

f:id:katayoku_no_hito:20190616153517j:plain

専用軌道に入るとすぐに上栄町駅になります。

ここからが、山岳鉄道としての京津線になります。

上栄町駅を出ると、ぐんぐん勾配を登っていき、急カーブと急勾配が連続する区間へ。

f:id:katayoku_no_hito:20190616153732j:plain

国道1号線の下をくぐり、その東側を並走するための急カーブ。

f:id:katayoku_no_hito:20190616153813j:plain

しばらく国道1号線と並走した後、逢坂山の関を抜けるトンネルに入るための急カーブ。

そのトンネルを抜けると大谷駅へ。

f:id:katayoku_no_hito:20190616153830j:plain

f:id:katayoku_no_hito:20190616153853j:plain

40パーミルの勾配上にある駅だそうで、駅の構造物の傾斜と、水平を保つベンチや掲示物との差がここまでくっきり見える駅もなかなかないと思います。通常、駅部分は10パーミル以内とすべきところ、特別な許可をもらっているそうです。

この駅のすぐ近くには、うなぎの名店として知られる「かねよ」がありますが、そこで修行した人が天竜浜名湖鉄道の知波田駅付近で店を開いていることは以前ご紹介しました。

a-train.hateblo.jp

そんな縁もあったりするので、こちらの「かねよ」さんもいつか訪ねてみたいところです。

大谷駅を過ぎ、追分・四宮と進むと勾配もだいぶ落ち着いてきます。以前は、山科から京都市街地へと抜ける蹴上付近にも66.7パーミルの超急勾配があったそうですが、廃止され今は地下鉄となったため、見ることはできなくなりました。

f:id:katayoku_no_hito:20190616154309j:plain

四宮駅には京津線の車庫があります。

f:id:katayoku_no_hito:20190616154314j:plain

奥に見える編成は、すでに京阪本線の一般車両「シティ・コミューター」と同じ塗装に変わっているようです。順次塗り替えが進んでいくようなので、鮮やかな水色と黄色のカラーリングを見るなら今のうちです。

個人的には、800形の塗装は京阪本線系とは異なる独自性があって、快活感のあるカラーリングは今でも十分に通用するものなので、わざわざ統一しなくてもいいんじゃないかなあ、とは思うのですが。

山科は、京阪は地上駅、その真下に京都市営地下鉄東西線の駅があり、JR山科駅は京阪の駅の目の前。3つの山科駅がほぼ1か所に集まっている便利な構造です。

山科を過ぎ、御陵(みささぎ)の手前で地下へと入っていきます。

f:id:katayoku_no_hito:20190616154701j:plain

地下鉄として三条京阪へ、そして京都独特のスイーツも

御陵からは京都市営地下鉄東西線として西へ向かいます。雅楽風の旋律による琴の発車メロディが印象的です。

f:id:katayoku_no_hito:20190616155529j:plain

東西線自体は京都市街地の西側、太秦天神川まで延び、京津線から直通する列車もそこまで運転していますが、今回は三条京阪で下車。東西線は全駅でフルハイト型ホームドアが完備されています。

f:id:katayoku_no_hito:20190728215345j:plain

三条京阪駅の改札を出て右手側。まっすぐ進むとすぐに京阪の三条駅に出ます。

以前、よく利用していた時には、この通路沿いに2か所、定期的に入れ替わる形でスイーツの店が出店していましたが、それは今も健在でした。

その中で、1つ気になったものがあったのでついつい手が出てしまいました。

f:id:katayoku_no_hito:20190616160041j:plain

どら焼きらしいのですが、中のクリームの量が桁違いです。

しかも、入るはずがないパックにわざと入れて、視覚効果も抜群です。

この時、店を出していたのは「成寿庵」という店なのですが、情報を補足するために店のサイトを見るとこのどら焼きは掲載されておらず。そんなことってある……?

調べてみると、どうも下記の朧八瑞雲堂さんが本家で、こういう短期的な出店にOEM的な形で売っているように見えます。ただの推測で、確証はないですが。

sakyokita-kyoto.mypl.net

帰りの新幹線で1個いただきました。

f:id:katayoku_no_hito:20190616195936j:plain

カバンに入れていたので少し潰れていますが、小豆の入ったクリームの分厚さは半端ありません。

f:id:katayoku_no_hito:20190616200125j:plain

圧倒的なボリュームの割にはしつこくなく、おいしくいただけました。ただ、食べているうちに上下から押しつぶされてクリームがこぼれるリスクが高いので、その辺は要注意です。

売り方については結構謎ですが、本家の方は超人気らしいので、こういうところで買える時に買うのも1つの手なのかもしれません。

f:id:katayoku_no_hito:20190728224058j:plain

京阪の三条駅コンコース。

f:id:katayoku_no_hito:20190728224134j:plain

ホームの対面にいる出町柳行きの準急は、5ドア車の5000系。朝のラッシュが終わるとうち2ドアを締め切りにし、座席を上部から降ろす形になっていることで知られていますね。

ドア位置が特殊なため、京阪でホームドアが導入されるといよいよ廃車になるのではないかと、その去就が心配されている車両です。

f:id:katayoku_no_hito:20190728224454j:plain

やってきた列車で祇園四条へ向かい、阪急河原町駅に戻ってゴールとなりました。

まとめ

今回たどったルートは、下記のサイトでも特集されているので、見どころなど興味があればご覧ください。

比叡山・びわ湖 観光情報サイト<山と水と光の廻廊>

阪急河原町駅に到着したのが11時過ぎ、そして戻ってきたのが16時過ぎということで5時間ほどの行程でしたが、叡山電車叡山ケーブル・ロープウェイ、山上バス、坂本ケーブル、京阪石山坂本線、京阪京津線地下鉄東西線と乗り継ぎ、それぞれの見どころを楽しめる変化に富んだ面白いルートだと思いました。

今回は時計回りだったので、京都の盆地から比叡山を登り、広大な琵琶湖の景色が見えた時の解放感というのが一つのポイントになるのですが、逆回りだと京都側に下るロープウェイから素晴らしい夕陽を眺めることができるそうで、それもまた1つの醍醐味でしょう。

「京都は外国人観光客が増えて人が多すぎて……」という意見もあるかと思いますが、当日の行程の中では、天候のせいもあるかもしれませんがそこまで混雑することもなく、今のところは穴場かもしれません。

個人的には、今回はほとんどひたすら乗り物を乗るだけだったので、次に機会があれば別の観点でもっと深掘りしてみたいルートだと思っています。