開業済みの久宝寺~放出間に加え、2019年3月16日に放出~新大阪間が開業したおおさか東線。
別の所用の際に、機会があったので全線乗車してきました。
久宝寺駅
久宝寺~放出間は以前から開業していましたが、乗りつぶし記録上は乗車済みとはいえほとんど乗ったことはなかったので、改めてじっくり見てみました。
行き先表示は「東線経由新大阪」。大和路線で新大阪に行く列車はないのですが、一応経路としては存在するため、慎重を期しているようです。アナウンスでも、「加美方面にはまいりませんのでご注意ください」という案内を何度も流していました。
大阪環状線から撤退した201系電車などもあり、大和路線やおおさか東線の201系電車の運用は今はどうなっているんだろう、というのが少し気になっていたのですが、次の表示であっさりとわかりました。
要は、大和路線・和歌山線等と共通で運用しているということですね。
久宝寺駅では、日中ダイヤでいえば以下の順で同一ホーム乗り換えができるようになっているようです。
- 3番のりばにおおさか東線列車が入線
- 4番のりばにJR難波行き普通が入線し、同一ホーム乗り換え
- 3番のりばからおおさか東線列車が発車
- 3番のりばに大和路快速(大阪方面行)が入線し、大和路線同士で緩急接続
ホーム南側は大阪市中心部を東西に貫く中央大通の真上で、東西に行き交う車の群れが非常によく見えます。
JR西日本はベンチからの転落防止のために、列車の進行方向と同じ向きに座るようにベンチを置いていますが、この駅は島式ホームが狭く、1席分を縦に並べる形で配置しているのも特徴的です。写真を撮れなかったのが残念でした。
放出駅~鴫野駅
放出駅で停車中の発車案内。「停車中」表示が他ではあまり見ない感じです。
学研都市線側の行き先表示が「東西線経由」となっているのは、それわざわざいる?という感じもしますが、誤乗にとても気を遣っているのが見て取れます。
発車時刻を見ればわかる通り、京橋方面に向かう区間快速と接続を取り、同一タイミングで発車。このためにおおさか東線の列車は放出で数分間停車します。
以下は先頭部での撮影。雨が降ってきてまともに撮れてませんがご容赦ください。
学研都市線の線路も含めて綺麗になっているのが印象的。おおさか東線の開業まで、この区間では何度も深夜の列車運休を含む線路切り替え工事をやっていましたが、その結果としてこうなったというのが感慨深いです。
おおさか東線の列車は、全区間通してわりとのんびり走るため、鴫野までの途中でもう1編成分の差をつけられてしまいます。学研都市線の東行き(四条畷方面)の線路が、おおさか東線の線路をオーバークロスしていき、この先は路線別の複々線になります。
鴫野駅。このすぐ先で寝屋川を渡った直後に分岐していきます。
赤川鉄橋
もはや何の写真だかわかりませんが。淀川を渡る橋梁で、単線の貨物線時代には残り半分が歩道だったことで知られています。
線路は新しいのに、古びたトラスの塗装がすっかり剥げているのが、貨物線を転用したこの路線の景観として特徴的だと思います。
綺麗な写真としては下記もご参照ください。
東淀川駅付近・新大阪駅
南吹田駅を過ぎて梅田貨物線と合流すると、ゆうゆうと東淀川駅の隣を通り過ぎていきます。
付近にあった「開かずの踏切」の解消も兼ねて設けられた橋上駅舎が目立ちます。
以下は新大阪駅で撮った写真。
撮った時にたまたま停車していた、ハローキティラッピングの281系特急車。
新大阪駅の2番のりばは、定期列車としてはおおさか東線の列車だけだと思うのですが、3ドア車両の乗車位置目標(△印)や、各種特急車の停車位置目標と思われる表示もありました。
ホーム上の発車案内。
ホームへ降りる階段上の発車案内。
新幹線からの乗り換え改札を出たところ。一番左側におおさか東線が居座るようになりました。
そういえば、東海道新幹線で新大阪駅に到着する時、英語の案内が「Please change here for Tokaido, Osaka-higashi, …(中略)… and subway lines.」(うろおぼえ)のようなアナウンスで、「おおさか東線」という呼び方がしみついた身としては、「おおさか東」で区切る呼び方がなんだか新鮮でした。