パソコンが体調不良を訴えました。
動画のカットを撮っていたら、突然OSの動作が止まり、前触れもなく再起動。そのままもう一度同じようにしていたら、今度は完全フリーズ。
これはなんとなくメモリーかマザーボードがやばそうな……と思いつつ再起動してみると、起動メニューに「Windowsメモリー検査ツール」(だったかな?)なるものが登場して、ああ、やっぱりメモリーがやばいのかなと納得。
で、そのツールを動かしてみたんですが、9%ぐらいでうんともすんとも言わなくなってしまったので、数分待った後、諦めてmemtest86+にチェンジ。
すると、開始1分弱で10000個近いエラーがorz もう決定ですね。
このクソ寒い中、メモリーを買いに行けと。
でも、考えようによってはA9も視野に入れて2GBのメモリーを4GBに増やすいい機会でもあるんです。そういや、今年はじめ頃も、同じような状況でグラボを買い換えたんでしたっけ。でも、GeForce8600GS(だったかな?)→9500GTというのは、今にして考えてみれば、スペックがよくなっているのかどうかよくわかりません。
とりあえず、マザーボードの仕様を確認し、DDR2 800で2GB×2が可能なことを確認。店を物色してみると、日本橋のPC One'sがよさげでした。
そうやって調べ物をしている間、1GB×2なので、念のためどっちが悪いのかを特定するために1本ずつチェックしてみました。
ところが、そうすると全然エラーが検出されない。もう一度2本挿しにして5周ほどまわしてみましたが、やはり検出されません。
一瞬、もうこのままにしとこうか……ということが脳裏をよぎりましたが、爆弾を抱えたままというのも怖いのでやはり買いに行くことに。
そうして、ハードウエアの街からソフトウエアの街にすっかり変貌した日本橋から戻ってきて、メモリーを付け替えてみました。
とりあえずWindowsを起動させて、正常にメモリー4GBを認識し、うち3.2GBぐらいが使われていることを確認。問題ないことを確認して、パソコンを元の位置に戻すためにシャットダウンしました。
その時、驚愕の事態が。これまで20〜30秒ぐらいかかっていたシャットダウンが、10秒足らずで終わってしまったのです。
どう考えてもメモリー増設の効果なんでしょう。OSの制約で4GBフルに使えないとはいっても、それでも効果絶大なのでした。
ブラウザでページ読み込みが完了するのも速くなっているし、メモリーを買いに行って正解だったと思いつつこの記事を書いております。
ただ、その勢いでA9も……となると、やはり厳しいです。
一応、必要動作環境は満たしているはず。でも一番のボトルネックはCPUでしょうか。Core 2 DuoのE66006750(2.60GHz)。1024×768で動かしたとしても、たぶん街が発展するとカクカクになり、動画作るどころではないのではないか、という感じがします。各種描画エフェクトを切ってどうなるか、でしょうか。
メモリーぐらいならなんとかなるんですが、マザーボード・CPU総交換、さらにグラボもパワーアップ、それらに合わせて電源も……となると、予算的にかなり厳しいのが実情です。
というわけで、私にA9での動画作品を期待してくださる方もいらっしゃいますが、今のところ、あまり期待しないでください、としか言えません。