君と、A列車で行こう。

鉄道とシミュレーションゲーム「A列車で行こう9」を中心に綴るブログ。当面、東北地方太平洋沿岸の訪問をメインにしています。

洛北を眼下に望む 叡山ケーブル・叡山ロープウェイ

※本記事は2019年6月の記録になります。

f:id:katayoku_no_hito:20190616130932j:plain

叡山ロープウェイからの洛北の眺望

f:id:katayoku_no_hito:20190720084740p:plain

比叡山周遊ルート(Googleマイマップで作成)

上記の比叡山周遊ルートを6月に訪問した記録になります。

前回、叡山電車の観光列車「ひえい」で終点の八瀬比叡山口駅まで来ました。

a-train.hateblo.jp

今回は、京福電鉄が運営する叡山ケーブル叡山ロープウェイを乗り継いで比叡山を目指します。

f:id:katayoku_no_hito:20190721234416j:plain

叡山ケーブル(黄色)・叡山ロープウェイ(白色)のルート(Googleマイマップで作成)

京福電鉄は、京都市内に四条大宮北野白梅町・嵐山を結ぶ鉄道路線、通称「嵐電(らんでん)」を持っていますが、この両路線も運営しています。ここも京阪グループの一員です。というか、この周遊ルートは京都市営地下鉄以外は全部京阪グループです。

eizan.keifuku.co.jp

叡山ケーブル

f:id:katayoku_no_hito:20190721235136j:plain

叡山ケーブルの起点となるケーブル八瀬駅には、叡山電鉄八瀬比叡山口駅から徒歩で移動します(※このへん、紛らわしい駅名が多いので駅名を太字にしています。旅行中も結構ごっちゃになってました)。

f:id:katayoku_no_hito:20190616123943j:plain

八瀬比叡山口駅の目の前には、高野川を渡る木製の橋が。高野川は、叡山電車出町柳駅付近で賀茂川と合流し、鴨川として京都市街地を流れる源流の1つです。

f:id:katayoku_no_hito:20190616123951j:plain

 

f:id:katayoku_no_hito:20190616124017j:plain

出町柳駅付近ではそれなりに大きな川でしたが、すっかり緑に囲まれた渓流となっています。

橋が真新しく見えるので、もしかしたら昨年の台風21号とかで被災して再建されたのかな? と思ったのですが、ちょっと調べた限りでは経緯はわかりませんでした。

f:id:katayoku_no_hito:20190616124113j:plain

ケーブル八瀬駅へ上っていく道。車道には中央に段差があり、もし長いスロープが辛い場合はこちらを選ぶこともできそうです。

f:id:katayoku_no_hito:20190616124149j:plain

数分歩くとケーブル八瀬駅。

この近くには大原方面へ向かう国道があり、バスも発着しています。

f:id:katayoku_no_hito:20190616124343j:plain

ケーブルカーと、オリジナルキャラクター「八瀬かえで」のパネル。

鉄道むすめ」シリーズではないのですが、同じようなキャラクターは鉄道に限らず積極的に起用されるようになりましたね。

f:id:katayoku_no_hito:20190616124400j:plain

ケーブルカーなので当然と言えば当然ですが、見るからに急勾配です。ちなみに、麓側と山上側の高低差561mは日本一なのだとか。

f:id:katayoku_no_hito:20190722000827j:plain

中間点での対向列車との交換。緑に囲まれた道のりを9分かけてゆっくりと進んでいきます。

f:id:katayoku_no_hito:20190616125554j:plain

ケーブル比叡駅に到着。降車する際は、列車を出て真横に出口があります。階段をあまり登らなくていい親切設計。

f:id:katayoku_no_hito:20190616125714j:plain

下りの列車に乗車する際は少し登ったところに駅舎があり、そこから降りて乗車する形になります。

叡山ロープウェイ

f:id:katayoku_no_hito:20190722001450j:plain

叡山ケーブルケーブル比叡駅のほぼ真向かいに、叡山ロープウェイの「ロープ比叡」駅があります。

駅舎には「ロープウェー」とありますが、公式Webサイトは「ロープウェイ」なので、そちらの表記に合わせていきます。

f:id:katayoku_no_hito:20190616125642j:plain

駅舎に向かって左側は眼下が見晴らせるようになっており、岩倉付近の町や、その北側の鞍馬・貴船を含む山々の姿が見えます。

下側にある輪っかは何かというと……

f:id:katayoku_no_hito:20190616125658j:plain

小さい醤油皿程度の素焼きの皿(かわらけ)を投げて、輪っかを通そう、というもののようです。かわらけは3枚1組が100円で、ロープ比叡駅の入口で売っています。

f:id:katayoku_no_hito:20190722001917j:plain

ロープウェイの車体と運行ルート。山上の「比叡山」駅も遠くに見えています。

車体は白地に上側が赤、下側が青のウェーブがあしらわれており、ケーブルカーと共通のデザインになっています。

f:id:katayoku_no_hito:20190616130111j:plain

車窓からは青もみじの姿も見えます。

f:id:katayoku_no_hito:20190616130931j:plain

眼下には、先ほどよりもさらに広い範囲で、洛北の町が見えます。

この範囲には叡山電車鞍馬線が走っており、ルートを描いてみるとこんな感じになります。

f:id:katayoku_no_hito:20190722002302p:plain

叡山本線と分岐した宝ヶ池駅の次の八幡前駅から、市原駅ぐらいの範囲です。その先、貴船口・鞍馬方面は山中に分け入っていくため、ここからはよく見えません。

f:id:katayoku_no_hito:20190616130945j:plain

比叡山駅の駅名標。840mという標高の表示があります。

f:id:katayoku_no_hito:20190616131103j:plain

今までと比べてもそっけない駅舎でした。奥に見える周囲の山々と比べると、ずいぶん高いところまで来たというのがわかります。

ここからは、さらに比叡山内シャトルバスで東へ向かいますが、続きはまた記事を改めたいと思います。

a-train.hateblo.jp