計画運休
今回、台風24号の影響で、JR東日本が、首都圏全路線の計画運休に踏み切ったとのこと。
概ねそれを肯定する意見が多いようなのですが、今度は「最終列車をどうアナウンスするか」で意見が分かれたりしているようです。
- 20時以降順次運転取りやめと言われても、実際に何時に運転が終わるのかわからない。
- 20時を過ぎたらすぐに運転を見合わせるっていう意味じゃないの?
- 20時以降というなら、その前に移動が完了できるようにしておくべきだろ。
- 少なくとも、20時の5分前に駅にいるようにすれば困ることはないんだし、なんで早めに行動しないの?
NHKニュースで時々流れていた新宿駅の中継を見る限りでは、21時を過ぎても発車する列車があったようで、おそらくは「20時を過ぎて始発駅を出た列車を最終にする」というような感じの運用をしていたのではないかと推測されます。
実際の運転状況と適合しているかはともかく、例としては、20:08に成田空港を出る快速電車は、千葉発は20:54、東京着は21:32のように、駅によって最終時刻が異なることが想定されます。
もし、20時に間に合うように千葉駅に行っていたら、その後50分ほど余裕があったのを失うことになるわけです(まあ、災害の時だし時間に余裕を持って行動すべきというのは同意しますが、人の事情はそれぞれなので)。
なので、鉄道会社側としては、このへんできるだけ細かくアナウンスするようにする方がいいと思うのですね。
この点、以前からたびたび計画運休をやっていてニュースにもなっているJR西日本は、かなり密度の濃い情報提供をしています。
【京阪神地区】 台風 お知らせ (9月30日 運転計画 1)の履歴:JR西日本列車運行情報
2018年09月29日 21時00分更新
台風24号の接近に伴い、明日(9月30日)、京阪神エリアの各線区において、8時頃以降順次列車の運転を取り止め、概ね12時頃以降は、全ての列車の運転を終日取り止めます。
※台風の状況、規模により運転計画を変更する場合があります。
【運転を取り止める線区(以下は最終列車)】
●北陸線
<近江塩津駅⇒米原駅>
近江塩津駅 11時05分発: 米原行き
<米原駅⇒近江塩津駅>
米原駅 11時01分発: 近江塩津行き
米原駅 11時30分発: 長浜行き
近江塩津駅 11時01分発: 敦賀行き
●琵琶湖線
<米原駅⇒京都駅>
(新快速)米原駅 8時48分発: 姫路行き
(普 通)米原駅 10時59分発: 野洲行き
(普 通)野洲駅 11時05分発: 京都行き
<京都駅⇒米原駅>
(新快速)京都駅 10時30分発: 米原行き
(普 通)京都駅 10時37分発: 米原行き
(普 通)京都駅 11時22分発: 野洲行き
●JR京都線
<京都駅⇒大阪駅>
(新快速)京都駅 9時45分発: 姫路行き
(快 速)京都駅 10時54分発: 大阪行き
(普 通)京都駅 11時02分発: 大阪行き
(普 通)高槻駅 11時33分発: 大阪行き
<大阪駅⇒京都駅>
(新快速)大阪駅 10時00分発: 米原行き
(快 速)大阪駅 9時53分発: 米原行き
(快 速)大阪駅 10時53分発: 京都行き
(普 通)大阪駅 11時10分発: 京都行き
(普 通)大阪駅 11時32分発: 高槻行き
●JR神戸線
<大阪駅⇒姫路駅>
(新快速)大阪駅 10時15分発: 姫路行き
(普 通)大阪駅 11時00分発: 新三田行き
(普 通)尼崎駅 10時53分発: 西明石行き
※大阪駅10時45分発の普通電車から接続
(新快速)西明石駅 10時57分発: 姫路行き
(普 通)西明石駅 11時04分発: 網干行き
<姫路駅⇒大阪駅>
(新快速)姫路駅 8時55分発: 米原行き
(普 通)姫路駅 11時02分発: 西明石行き
(新快速)西明石駅 9時16分発: 米原行き
(快 速)西明石駅 10時11分発: 大阪行き
(普 通)西明石駅 10時16分発: 京橋行き
これが、琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線を中心とした線区に関する9月30日の運転計画のアナウンス。
これと同様の密度で、大阪環状線、阪和線、大和路線、学研都市線・JR宝塚線等もアナウンスされています。
本題とは関係ないですが、こうして一定期間の履歴が追えるのもJR西日本の特徴ですね。
おそらく、JR西日本の計画運休が受け入れられるようになった背景には、こうしたきめ細かい情報提供があったのではないか、と考えています。
なので、今回初めて踏み切ったJR東日本にしても、同様の取り組みを進めていただければいいのではないでしょうか。